運営者プロフィール:TOKIZOの北欧時計とセンスある暮らしようこそ
はじめに:時をまとう美意識を求めて
はじめまして。北欧時計ブログ「北欧時計とセンスある暮らし」運営者のTOKIZO(トキゾウ)と申します。
このページを訪れてくださり、誠にありがとうございます。
私がこのブログを立ち上げたきっかけは、一つの北欧ブランドの腕時計との出会いでした。
それは、派手さもブランドロゴの主張もない、静かな佇まいの一本。
ミニマルなインデックス、ややマットな質感のケース、控えめだけれども美しく整ったバランス。
「こんな時計が欲しかった」と、胸の奥にすっと入ってくる感覚を今でも覚えています。
そして気づいたのです。
この感動は「時を知るための道具」を超えた、**“自分の価値観と調和する時間との関わり方”**そのものだと。
それ以来、私は北欧デザインの腕時計に深く惹かれ、その魅力をもっと多くの人に知ってほしいという想いから、このブログをスタートしました。
このブログの目的:北欧時計に宿る「哲学」を伝える場所
北欧の時計は、単に「オシャレ」や「シンプル」といった表面的な評価だけでは語り尽くせません。
たとえば、デンマークのデザイナーが大切にする「ヒュッゲ(居心地の良さ)」という概念。
あるいは、フィンランドのブランドが目指す「静寂の中に宿る強さ」。
そうした文化や哲学が、時に針の形やベルトの素材、パッケージデザインにまで繊細に込められています。
このブログでは、そうした背景のある美意識や思想を、時計レビューやブランド解説、そして選び方のコツなどを通じて、やさしく・深く・誠実に伝えていきたいと考えています。
私の腕時計との出会いと、再出発の物語
ブログ歴は9年目になります。
過去にはいくつものブログを立ち上げ、アクセスがゼロに落ち込んだことも、収益化に成功したこともありました。
一度はすべてを閉じてしまったブログ運営でしたが、やはり「伝えたいことがある」と思い、時計という“時間”そのものと向き合うテーマを選び、再スタートしました。
高級時計も北欧時計も扱いますが、根底にあるのは、「その人にとっての“豊かな時間”とは何か?」という問いです。
TOKIZOのポリシー:3つのことをお約束します
1. 実体験をもとに、誠実に語ります
私が紹介する時計は、可能な限り実物を見て触れたもの、試着したもの、購入したものに基づいています。
ネット上のカタログやイメージ写真では伝わらない、肌で感じた質感やサイズ感、装着時の雰囲気をリアルにお伝えします。
2. 初心者にも分かりやすく丁寧に
「時計のこと、実はよくわからない」
そんな方にも安心して読んでいただけるように、専門用語はかみ砕いて解説します。
「ラグ幅って何?」「カン幅とどう違うの?」
そういった素朴な疑問にも正面から向き合います。
3. 時をまとうすべての人に寄り添う
高価な時計を買う人も、1万円の時計を選ぶ人も、どんな価格帯であっても“時計を大切に選ぶ人”にリスペクトを持って接します。
価格ではなく、“その人の価値観と調和する一本”を一緒に探す感覚を大切にしています。
TOKIZOとは何者なのか?
- ハンドルネーム:TOKIZO(トキゾウ)
- 出身:関西育ち。ミニマル好きの猫派
- 職業:副業ブロガー+デザイン系仕事
- ブログ歴:9年目(このブログは1ヶ月目)
- 時計遍歴:SEIKO、BERING、NORDGREEN、MOCKBERGなどを所有
- 好きなブランド:SKAGEN、ARNE JACOBSEN、ROSKOPF、TID Watches、KLASSE14
- 今欲しい時計:オメガのヴィンテージ手巻きモデル
- 性格:コツコツ型。こだわり強め。静かなものに惹かれる
このブログを、あなたと共に育てていきたい
時計は「誰かと比べるため」のものではなく、
「自分と向き合う時間を豊かにする」ためのものだと、私は思っています。
だからこそ、コメントやSNSでの感想、あなたの愛用時計のストーリーを教えてもらえると、何より嬉しいです。
この場所が、あなたにとって「また読みたくなる」「信頼できる」と思えるような、
あたたかくて、ちょっと知的な空間になれば幸いです。
あなたの時間を、あなたらしくまとうために。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
運営者:TOKIZO